■棒樋=鎬地へ溝が掘ってあるもの
*樋の変遷*(「日本刀研究の新道」より抜粋)
樋が掻かれ始めるのは鎌倉時代の中期です。幅広の太刀が現れ、次第に焼刃が広い、大丁子の作品が生まれて参ります。そうなると自然刀身は重量を増すので是を防ぐため樋が掻かれます。樋は俗に云う血流しでも装飾でもなくその最初の目的は専ら重量を減ずることにあったと考えられます。 |
棒樋の名称
片チリ: 鎬地樋有るもので 棟の方だけ鎬地の 縁が残っているもの |
両チリ: 鎬地樋有るもので 棟と鎬筋両方に 縁の残っているもの |
棒樋添樋: 棒樋に細い 添樋が添えてある |
二筋樋: 樋が二本 そろっているもの |
丸止: 区際(マチぎわ)の 樋止まり丸いもの |
角止: 区際の樋止まりが 角になっている |
掻き通し: 区際で樋止まらず 中心先まで 樋のあるもの |
腰樋: 元の部分にのみ 樋が入っている物 |
ここまでのものは、彫り物があるといわずに「樋がある」と言い表されるものであります。
■その他の装飾彫
装飾彫は様々な種類があり、すべては乗せられないため、比較的よく見る代表的な彫りのみを掲載いたします。
剣巻龍 (倶利伽羅 とも云う) |
草の剣巻龍 | 額内剣巻龍 | 龍 | 護摩箸 (腰二本樋) |
梵字 | 独鈷剣 (と蓮台) |
素剣 (と梵字) |
(額内) 不動明王 (と梵字) |
旗矛 |
*彫り物* 装飾彫りは、たとえば同じ題材も彫る人によってだいぶ違った物になりますので、ここにあげた物はまさにほんの一例であります。違いがわかりやすいように、下に剣巻龍を何種かのせておきます。刀匠の自身彫りもあれば、彫刻家が彫っているものもあります。 |
初代忠吉 (元和−肥前) 彫りは藤原宗長 |
下原照重 (寛文ー武蔵) 自身彫り |
一竿子忠綱 (元禄-摂津) 自身彫り |
藤原信廣 (天文−相模) |
拾助国重 (文禄−備中) 自身彫り |
このページの画像、および文章の無断転載を禁じます。
(C)copyright Touken Fujishiro